令和4年12月13日(火)に「 令和4年度 第2回Rookies Seminar」をホテルレイクビュー水戸にて開催し、 今年度の新規採用者に加えて2年次・3年次の皆様にもご参加いただきました。
全体研修として「 グランドデザインについて」「接遇について」「Googleカレンダーについて」の講話を受講後、グループ協議を行いました。
グループ協議の前半は年次別に「目指す事務職員像をイメージしよう」 のテーマを基に「マンダラートシート」を活用して自身の身につけたい力について協議を行い、後半は各年次を交えて「悩みを共有しよう」のテーマで、普段の悩みやみんなに聞いてみたいことについて情報交換を行いました。
【全体研修】
【グループ協議】
令和4年10月25日(火)に、「学校事務の共同実施事務長等研修会」を教育プラザいばらきへの参集及び、Zoomによるオンラインにて開催いたしました。
茨城県教育庁学校教育部義務教育課 藤田博隆先生による「市町村立学校事務職員の標準職務表について」の講話後に、「共同実施の取組や今後の展望」についてグループ協議を行いました。
今年度初めて参集とオンラインのハイブリッドによる研修会を実施しましたが、参加者の皆様のご協力により、全日程を終えることができました。
ありがとうございました。
【藤田先生講話】
【グループ協議】
令和4年8月19日(金)に「 令和4年度茨城県公立小中学校事務職員研究会 第2回研修会」をZoomによるオンラインにて開催し、 多くの会員の皆様にご参加いただきました。
教育研究家 妹尾昌俊先生による「転換期にある学校づくりと学校改善~ 学校事務職員ができることを考える、やってみる~」 の講話を受講した後、「市町村立学校事務職員の標準職務表」 についてグループ協議を行いました。 コロナ禍で研修会直前での変更点が多くご迷惑をおかけしましたが 、参加者の皆様のご協力で全日程を終えることができました。
ありがとうございました。
【妹尾先生 講話】
【配信本部(教育プラザいばらき)】
茨事研では令和3年6月に新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関するガイドラインを策定いたしました。今後はガイドラインに沿って感染症対策を行いながら研究会活動を継続していきます。
研修会資料等をダウンロードするためには会員専用ID・パスワードが必要となります。ご不明な場合は事務局までご連絡ください。
新規加入申込はこちらから→https://forms.gle/3GLacaw45T3oq1zv9
本年度も会報やHP等で研修会等の写真を掲載予定です。
掲載するにあたり、不都合のある方は事務局までお申し出ください。